1 2010年 08月 31日
先ほど、ニジェール首都に住んでいる友人と話したのだけど、今日もまた雨が降っているらしい。 家を失った人の数は増える一方で、OxfamをはじめとするNGOが支援にあたっているらしい。 CNNより 30日付 BBCより 24日付 (フォトギャラリー) ▲
by tkrin
| 2010-08-31 01:24
2010年 08月 30日
8月最後の週末とあってか、フェスなどイベントが多かったこの土日。 都内のイベントに行ってきました。 土曜日は、アルゼンチン建国200周年を祝う、フィエスタ・アルヘンティーナ in 日比谷公園へ。 ホンジュラス人とプエルトリコ人の友人カップルが出店をやるということで、 お手伝い。コロナやブロシェットなど、呼び込みしながら売りました。たまたま来た知り合いに売り子姿を見られてしまうというハプニングもあったけれど、アルゼンチンタンゴを見て、南米に行きたくなりました。やっぱりラテンいいなぁ。中米は回りましたが、南米はまだ行ったことがないのです。 そして、日曜日は原宿表参道元氣祭スーパーよさこいへ。 全国から44チーム、約2700人が参加したそうですが、海外からの参加もあったのです。 それは、ガーナ!! ![]() 18名の来日したガーナ人高校生と、日本人の高校生からなるロッテガーナよさこい連チーム。 会場に行ったら、2009年のガーナ撮影でお世話になった在ガーナの日本人の方がいて、久々の再会がありました。 ガーナチームのために、よさこいソングを歌うのは、 ガーナの人気歌手のSamini(Batman Samini)。 彼は南アで行われたワールドカップのクロージングセレモニーでも、アメリカのR&Bグループ、Destiny’s ChildのメンバーKelly Rowlanと一緒にステージで歌ったのだけれど、まだ来日したことがないのです。Saminiについては、また詳しく書きます。 もう、日が暮れるのも早くなってきましたが、 最後に夏を満喫した週末でした。 ▲
by tkrin
| 2010-08-30 00:17
2010年 08月 24日
まだ打ち合わせ中のイベントも多いのですが、9月と10月の展示&イベントのお知らせです。 <写真展> 9月5日(日)~9月11日(土) @LOTUSROOTS カフェ・ギャラリー・ショップ (大阪) ―Woman ガーナに暮らす女性たち― <スライドトーク> 9月5日(日) @LOTUSROOTS 16:00~18:00 <写真展> 9月13日(月)~27日(月) @JICA地球ひろば イベントホール (広尾) ―Woman ガーナとニジェールに暮らす女性たち― <スライドトーク> 9月19日(日) @JICA地球ひろば 13:30~ ―ニジェールイベントで、ニジェールから来日するNGO職員のニジェール人女性とトーク。 ニジェールについてスライドトークー <トーク> 9月18日(土) @原宿 夜 ―東アフリカを撮ってらっしゃるジャーナリストの方とトーク― <トーク> 10月10日(日) @国定みちのく公園 (仙台) 午後 ―子育て支援イベントで大橋マキさんとトーク― <写真展> 10月13日(水)~11月10日(水) @BLUE SQUARE CAFE (西新宿) ―ガーナ人女性のポートレート― 詳細はまた追ってご連絡します! お近くの会場へ、ぜひお越しくださいませ。 ▲
by tkrin
| 2010-08-24 22:53
2010年 08月 24日
1週間前の終戦記念日。 靖国神社へ行った。 すごく暑くて、蝉が鳴いていて、空には入道雲。 65年前の今日もこんなかんじだったのだろうかと、人ごみに混じりながら、ふと思った。 そして、その後、 ヒロシマ・ナガサキ ダウンロード を見た。 これは、在米被爆者を追った長編ドキュメンタリー映画。 監督の竹田信平さんはメキシコのティファナ在住で、過去5年間、南米大陸へ渡った被爆者を撮影していた方。 ダウンロードというタイトルは、どのように我々が受け継いでいくかという意味らしい。 世界の中で起こったイベントとしての原爆を、私たちはどう伝承していくのか。 日本でも、また上演される機会が生まれることを願っています。 ▲
by tkrin
| 2010-08-24 00:21
2010年 08月 12日
イスラム圏では、ラマダン(断食)が始まりました。 今日から約1ヶ月、イスラム教徒の大部分の人たちは、太陽が昇っている間は飲まず食わず。 さっき、ニジェールの友人たちとチャットしたり、電話で話したのだけれど、 ラマダンが始まったことよりも、皆が言うには雨がすごいらしい。今ニジェールは雨季。 去年は降水量が少なくて、今ニジェールの地方では食糧不足が深刻なのですが、 今年の降水量は異常に多いと言っていました。 ラマダン。 私は1ヶ月はとうてい無理で、何日かしかやらなかったけど、ラマダンをやっている人たちの間には、 強い連帯感が生まれます。空腹と喉の渇きを一日我慢して、日没と共に皆で食べるアワ(雑穀)のおかゆは 最高においしかった。。そして、夜は毎日お祭りのよう。 昨日、阿佐谷でガーナ料理のレストランをやっているガーナ人(彼はムスリムでハウサ族。 ちなみにガーナのマジョリティはアシャンテ族)と話していたのだけど、ニジェールではラマダン中は ナツメヤシ(デ―ツ)をよく食べるのだけど、ガーナではあまり食べないらしい。 アラブ系の商人があまりいないから、デ―ツの輸入が少なく、そのかわりにバナナをよく食べるのだとか。 東京にあるモスク、探してみようかと思います。 ▲
by tkrin
| 2010-08-12 01:07
2010年 08月 10日
![]() (c)HANDS 8月8日、浜松町にある西アフリカ料理レストラン「カラバッシュ」で、国際協力を行うNPOのHANDSのチャリティコンサートイベントがありました。 HANDSは途上国で保健医療の国際協力を行うNPOです。 8日は、HANDSがケニアで行っているプロジェクトの お母さん支援の為のチャリティコンサートでした。 8月1日から7日は、世界母乳育児月刊なのだそうです。 ボーカルのマミさん、パーカッションのマコトさん、ギターのワタナベくんから成るgirasoulが、 HANDSのケニアプロジェクトの為に書き下ろしたテーマソングなどを演奏、 私はその合間にアフリカの女性やお母さんについてのスライドトークをさせていただきました。 会場は60名ものお客さんとHANDSのスタッフのみなさんで溢れかえり、 とーってもいい雰囲気でgirasoulさんの演奏を聴きながら、遠いアフリカが懐かしくなりました。 ランチにはクスクスとトマトソース。 HANDSのみなさま、お疲れさまでした〜 ▲
by tkrin
| 2010-08-10 00:57
2010年 08月 06日
![]() 先週末から昨日まで、山形の鶴岡に行っていました。 インドネシア・バリ島の、竹で作られたガムラン打楽器「ジェゴグ」による演奏会があったのです。 バリ島のサンカルアグンより来日したスアール・アグン。 始めて竹で作られたガムランの演奏を聴いたのだけれど、あんな強いエネルギーを感じたのは久々でした。 まだ公演が残っています。 詳細はコチラ 6日は所沢、7日はゆうぽうとホール(五反田)です。 ぜひ。 ![]() 羽黒山へ観光。国宝の五重塔。羽黒山、すごいパワーでした。 ![]() ダンサ―は2名が来日 ▲
by tkrin
| 2010-08-06 01:00
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2016年 02月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||